mochikoAsTechのdig日記

当方好きなコマンドはdigです!お友達から!!よろしくお願いします!!!

#AWSをはじめよう に湊川あいさん・五十嵐邦明さんから書評をいただきました #技術書典

10月8日(月・祝)の技術書典5で頒布(販売)する「AWSをはじめよう」に、「わかばちゃんと学ぶ」シリーズでお馴染みの 湊川あいさんと、達人出版会の2016年売上部数ランキングで1位をとった「Railsの教科書」の著者 五十嵐邦明さんから書評をいただきました!

ありがとうございます♡
感想貰えるだけでめちゃめちゃ嬉しいのに、それが尊敬する技術書の著者さんからとかさらに嬉しい・・・サインもください・・・感謝・・・。

湊川あいさん(@llminatoll マンガと図解でWeb技術が楽しくわかる『わかばちゃんと学ぶ』シリーズ著者)

こんなにわかりやすいAWSの解説書が、今まであったでしょうか?
前作の『DNSをはじめよう』でも感じた感覚ですが、mochikoさんの文章は、まるで隣の席のベテランの先輩が優しく話しかけてくれるような錯覚を覚えます。
単に「やわらかい言葉で書く」だけではこうはなりません。驚くほど読者への心配りが徹底されているのです。具体的には次の通りです。

  • 初めて出てくる単語には、必ず解説付き
  • 効果的な図解の使い方
    (ここぞ!というポイントにシッカリとわかりやすい図解が入っている)
  • 要所要所に、理解度を確認するクイズが入っている
    (しかも、本に書き込める場所がある!)

「そこまで解説しなくてもわかるでしょう」「知らない単語はググってください」といった妥協が一切ないことに感激いたしました。

「インフラって何?」から始まり、AWSでのWebサーバー・データベースサーバーの立ち上げ、ロードバランサーまで粒度を落とすことなく書ききっている超・良書です。

前回の技術書典4において「マンガでわかるDocker」のものすごい人気で初の非常口サークルを爆誕させた湊川さん・・・わかりやすい本を書いてる人に「わかりやすい!」と褒められるのは大変いいものですね。気分は最高です。

ちなみに湊川さん、前作の「DNSをはじめよう」も買ってくださったそうでそちらの感想もとっても嬉しかったです。2作目書こう!という励みになりました。

続いていがいがさんこと五十嵐さんから頂いた書評です!

五十嵐邦明さん(@igaiga555 「Railsの教科書」著者 )

AWSを使ってみたいが、難しそうだし何からやればいいのか…という方に自信を持ってお勧め。「AWSで自分のドメインWebサービス公開してね、ファイルはS3で、あとロードバランサも入れて冗長な構成でね。」と言われ分からないことだらけや…という状況からAWSで環境を作りあげられる1冊。

これほどスタート地点を易しいところに置いて、丁寧に分かりやすく書かれたインフラの本は初めて読みました。コンソールの使い方の説明もあるので、パソコンが使えさえすれば、あとはこの本が説明してくれます。前作のDNS本を一緒に手元に置いて、交互に読むと良さそうです。強くお勧めのmochikoAsTechシリーズです。

料金超過通知設定や、正しい権限付与、多段階認証などの説明もあり、安全に使えます。一方でゴール地点も妥協せず、EC2でサーバを立てるだけでなく、ドメインを扱うRoute53、画像を扱うS3、監視するCloudWatch、アクセスを複数台で処理するALBまで、始めるために必要な知識を全て説明しています。

私はインフラは得意ではないので、次にAWSをいじる必要があるときはこの本を見ながら作業すればいいなと未来に安心感を持てました。あと、バーストモードって何?って前から謎だったのですが、簡潔に書かれていてすぐに理解できました。 

プログラミング初学者に向けた本を書いているいがいがさんに、「これほどスタート地点を易しいところに置いて、丁寧に分かりやすく書かれたインフラの本は初めて」と言ってもらえたー!やったー!

ちなみにいがいがさんの原稿も技術書典5で「pixiv PAYの薄い本」に載るそうですのでそちらもぜひ!

愛のある書評をいただいた「AWSをはじめよう(292ページ/1,500円)」は、10月8日(月・祝) に技術書典5にて頒布(販売)します。

初心者の方でもお買い求めやすいよう、技術書典限定で「DNSをはじめよう」と「AWSをはじめよう」の2冊セット(2,000円)もご用意しました!(それぞれ定価は1,000円+1,500円なのでセットだと500円お得です)

出口付近の【あ-13】というスペースでお待ちしておりまーす!

f:id:mochikoAsTech:20180923162700p:plain

note.mu

みなさんからの書評はまだまだ続きます。お楽しみに。